【番外編】テーブル製作 Vol.1
こんにちは 今和泉(いまいずみ)です(*‘∀‘)
近々新築工事が始まるので、その前に少し長めのお休みを頂いております(*‘ω‘ *)
そこで今回は休みを利用して我が家のリビング用に円卓製作を行いました(^^♪
材料は現場で出た廃棄寸前の端材を貰いながらコツコツ貯めておりましたので追加で購入した木材は垂木(6本組)のみ( *´艸`)
端材を再利用しておりますので売り物になるほどのクオリティはありません、、
が。自分で使う物なので無問題です♪♪
それでは 早速 Let’s 作業開始٩( ”ω” )و
まずは貯め込んだ木材を引っ張り出して在庫の確認。
直径120cmの円卓を予定しておりますので十分に足りる量を確保(‘◇’)ゞ
端材をボンドで固定しながらテーブル裏の下地作りから。
継ぎ目が重ならないように組み合わせを考えながら約120cm×120cmの板を作りました。
ボンドが乾くまで数時間天日干し
ボンドがしっかりと乾いたところで、テーブルの表面の板を貼り合わせていきます。
段差がある部分には薄い板を挟み込んで調整しながら木工ボンドで固定
1列目の板が動かない事を確認したら少しずつ板を繋ぎ合わせます。
あまりにも隙間が空きすぎている部分にはコーキングを打って穴埋めを。
テーブルの表面が完成(∩´∀`)∩
直径120cmなので60cmの間隔に2本の釘を打ち込んだ板の片方をしっかり固定したら回しながら傷を付けて墨出し作業
墨出しが終わったら丸鋸でおおまかにカット
あとは調整しながら丸鋸やジグソー・電動ヤスリを駆使しながらなめらかな円に形成
天板の完成(∩´∀`)∩
今からの季節は必要なくなりますが冬は室内でもダウンが必要な程の極寒の地である我が家はコタツが必須(;´・ω・)
直接脚を付けるつもりでしたが、冬はこたつ布団を被せられるように脚を別途作ることにしました!
また構想を練る所から始まりますので、テーブル脚製作はまた後日に・・・(/ω\)
今回はここまで。
それでは また(=゚ω゚)ノシ