フローリング張替え第二弾!
こんにちは 今和泉(いまいずみ) です(*‘∀‘)
今回お世話になったお宅は雨どいの修繕&キッチンダイニングのフローリング張替え作業!
まずはベランダの雨どいの補修から٩( ”ω” )و
長年雨風にさらされた雨どいはこんなになっちゃうんですね( ゚Д゚)
破損して雨どいの意味をなさない一部を切り取り新しい物と交換です。
わたしは下からほぼ見物(*’ω’*)
あっという間にキレイ♪キレイ♪
さて。お次はフローリングの張替え作業!
今回は家主さんの許可も頂いてガッツリ写真に収めてきましたので画像多めでございます(*‘ω‘ *)
まずはBeforeから
懐かしさを感じる少し暗めのトーンで彩られた床材。
水回りということもあり、だいぶ傷んでいますね。。
全面にオニューなフローリングを貼っていきます✨
前回ご説明した通り、木同士が擦れ合って軋まないように、床と壁の間に少し隙間を持たせています。
ただ、、、
気密性や防水性に難ありなので、しっかりとコーキング(目地に充填するボンドのようなもの)で隙間を埋めていきます。
先ずは、新しい床や壁・家具にコーキングが付着しないよう養生テープでしっかりとマスキングを行います。
そして・・・。
・・・。
・・・・。
・・・・( ゚Д゚|||)ガーン
折角綺麗に仕上がったコーキング後の写真を撮り忘れていました(/ω\)
えっ?
「自分で綺麗に仕上がったとか言うの?」って・・・?
今回は大先輩に全てお任せしてわたしは一切手をだしておりませんので(^_-)-☆
すみません。もっと精進します(/ω\)
っということで、全ての作業が終了です♪
フローリング張替えの小話
その①:
今回のお部屋は長方形でわたしは木目が横になるように貼っていくものだと思っておりました。
ところが写真のように木目は縦(長い方)へと伸びています。
これは木目が横(短い方)になるよりも縦(長い方)に伸びた方が部屋が広く感じられるそうです!
部屋の大きさは同じなのに人間の目って不思議ですね(*’▽’)
その②
壁際に僅かな隙間を空けるポイントはご説明しましたね。
実は、さらにもうひと手間加えられているのです!
そのひと手間を捉えた写真がこちら↓
お分かりですね?
壁際に面した角は全て斜めにカットしております。
新しい床材を開梱した時は全て真っすぐ裁断されています。
部屋の形に調整しながら端は全て斜めにカット。
これは軋み防止の他にも、湿気を吸ってしまい膨張・収縮を繰り返す木の特徴を加味して、継ぎ目同士が押し合い浮き上がってこないようにする意味もあるそうです(*‘∀‘)
普段人の目に触れることもないちょっとした加工ですが、
家主さんが永く快適に過ごせる家を作るためには欠かせない技術です♪♪
この作業の一部始終を見ておられた家主さんから「もっと簡単にパパッと貼っていくものだと思ってた。」と一言。
他人事のように危うく「同感です!!」と、口から出そうになるのを必死に堪える一日でした( *´艸`)
今回はここまで。
それでは また(=゚ω゚)ノシ