初めての建方(たてかた)
こんにちは 今和泉(いまいずみ)です(*‘∀‘)
今回は棟梁仲間の方の現場で建方(たてかた)の応援に行って参りました( *´艸`)
建方(たてかた)・建前(たてまえ)・上棟(じょうとう)・棟上げ(むねあげ)・建舞(たちまい)
言葉は異なりますが全てほぼ同じ意味で、
「現場で建物の主要な構造材を組み立てること。」とのこと。
鹿児島では建方(たてかた)を使うのが多いようです。
それでは早速 作業開始٩( ”ω” )و
朝一の現場はこんな感じ
床の下地まで完成しており、今回はこの上に柱や梁・屋根を組む作業。
作業が始まると写真を撮っている暇はありません!
7人の大工さん(+超初心者1名)にかかれば1時間も掛からずこんな感じにΣ(゚д゚)
続いて2階部分に突入♪
さっぱり何をして良いのか分からないので、
なるべく大工さんの邪魔にならないよう
【自分でも出来そうな作業を探す】作業を黙々と一人で頑張りました(/ω\)
っと。作業を探す作業に勤しんでいる間に屋根まで完成してました(◎_◎;)
屋根の上に立つと流石に高いです(((; ・`д・´))ガクガク
何とかこの高さをお伝えしたくて写真を撮ってはみたものの・・・。
写真ではよく分からないですね💦
ちなみに。上の写真はここから撮ったものでした。
以上2日間で全ての工程が完了(∩´∀`)∩
床下地しかなかった場所に構造が組み上がり、一気に家っぽくなってきますね(*’▽’)
いま基礎工事を行っている新築現場も数か月後にはこんなになってるんですよね( *´艸`)
あ~。楽しみだっ(´∀`)
今回はここまで。
それでは また(=゚ω゚)ノシ