外壁工事の前準備
こんにちは 今和泉(いまいずみ)です(*‘∀‘)
前回までに内装の準備が落ち着いたのでお次は外壁の準備に取り掛かりたいと思います♪
前回の記事はこちら
それでは早速 Let’s 作業開始٩( ”ω” )و
まずは基礎と土台の間にパッキンが挟まっており隙間があるので覆い隠すように『水切り(みずきり)』を設置していきます。
↑黒い部分がパッキン
↓白い金物が『水切り』
横から見ると水切りの形が分かりやすいですね(*‘∀‘)
家屋の外壁を伝って流れ落ちてくる雨水をこの金具が切ってくれるので、床下に水が浸入しにくくなります。
もし水切りが無く床下に水が浸入すると土台が腐食したり、カビの発生原因になったり、湿度が高くなり白蟻被害にも繋がるので隙間がないよう一周ぐるりと設置しました(^_^)b
『水切り』の設置が終わると、次は外壁の下地となる≪胴縁(どうぶち)≫を取り付けていきます。
屋根でも遮熱材や防水シートを貼る前に取り付けた1.5㌢厚の木材を等間隔に。
防水シートのみの外壁に・・・
胴縁ON!!
【ON(オン)】は〇〇の上という意味だけでなく
〇〇の表面に、〇〇に接触して。という意味もあるので
壁面に接触している胴縁ONの表現は正解です(^^♪
施工日記は英語の解説まで始めました(*‘ω‘ *)
しかし!ご安心下さい!!
英語ネタはもう尽きたので二度と英語解説が登場することはございません(≧▽≦)
だいぶ話が逸れてしまいましたが、全ての壁面に胴縁オンされました(*’▽’)
同じ日。
屋根屋さんも来られ2日間という短い期間でガルバリウム鋼板の屋根も完成しました( *´艸`)
これで強い雨風に晒されても安心です(*‘ω‘ *)
徐々に。でも着実に。
家の形の細部が出来上がってきています♪
まだまだ先は長いですが、完成に向けて楽しみながら作業を進めたいと思います(*’▽’)
今回はここまで。
それでは また(=゚ω゚)ノシ