家の補強作業
こんにちは 今和泉(いまいずみ)です(*‘∀‘)
今回の改築は間取りも大きく変更があるので
ある程度の柱を立てたところで不要となった梁を下ろしたり柱を抜いていきましょう♪
前回の記事はこちら
それでは 早速 Let’s 作業開始٩( ”ω” )و
作業中に古い梁をよく見てみるとこんな加工が随所に見受けられます。
さらにさらによく見ると
墨が引いてあるので、きっと全て手作業なんですね( ゚Д゚)スゴイッ!!
他にもクネクネと曲がった太鼓梁(たいこばり)
なんとなく龍のような姿を想像させるので、現場では「雲竜」と名付けてました(´艸`*)
「そろそろあの雲竜を降ろそうか」なんて言いながら(*‘ω‘ *)
今の建物にはこんな立派な太鼓梁を使うことは無いでしょうし、、おそらく二度と手に入らない逸品。
しかし、長さも3mを超えるほどの大きさで運ぶ事も困難ですので断腸の思いで持ち運べる大きさに切って処分(/ω\)
さようなら雲竜(/_;)
さて。気を取り直して作業を進めましょう!
間取りに合わせて柱を入れて、床を支える大引き(おおびき)も追加しました(*‘ω‘ *)
形が見えてきたところで、家屋の強度を高める筋交い(すじかい)を入れていきます。
窓が取り付けられる箇所を除いて全ての壁に筋交いをいれました。
さらに、壁下地となる間柱(まばしら)を加工して嵌め込みます。
加工した間柱と筋交いをドッキング(*’▽’)b
これで安心して梁の上にも登れるようになりました(*‘ω‘ *)
さぁ。これでようやく屋根作りに取り掛かれます♪
屋根が無いと天候不良の際に作業も出来ないので早く作ってしまいたいものですね☆
っという事で次回は屋根作りの様子をお届けします(^^♪
今回はここまで。
それでは また(=゚ω゚)ノシ