巾木(はばき)と浴室施工
こんにちは 今和泉(いまいずみ)です(*‘∀‘)
納品されてからずっと出番を待っていたユニットバス
今回ようやく浴室施工へと突入いたします(´艸`*)
っと。その前に巾木(はばき)を取り付けていきたいと思います(^^♪
それでは 早速 Let’s 作業開始٩( ”ω” )و
巾木(はばき)とは・・・
床と壁の隙間に取り付けられている横板のこと。
上の写真で言いますと、左側の壁と床の接合部分が剥き出しの状態です。
壁材の石膏ボードはなるべく隙間が出来ないように採寸していますが、誤差ゼロの状態だとどうしても納まらなくなってしまうので、ほんの僅かに小さくカットしている都合上どうしても隙間が出来てしまいます。
そのままでは見栄えも悪く、小さな隙間に埃が溜まりやすくなったり、隙間風が吹いてしまうので巾木(はばき)はとても重要な横板なのです(゚д゚)!
巾木を取り付けるだけで綺麗な仕上がりに見えますね(*’ω’*)
この巾木を全ての壁に取り付けたら完成(∩´∀`)∩
そして、メインイベントの浴槽と洗い場の設置へ。
まずは浴槽の高さを調整するためにピンコロ石をセットしてボンドで固めます。
ピンコロ石の上に乗せたボンドが乾かないうちに浴槽をセット!
あっ。。
棟梁がフレームインしてますが、、
これしか写真がなかったのでこっそり載せておきます♪
次に洗い場を浴槽の隣へ
床よりもユニットバスが若干高くなっていたので調整
浴槽が汚れないように養生したら壁に防水用の石膏ボードをはっていきます。
壁が出来たら出入り口の扉の取り付けへ
扉の位置を決めたら袖壁を作りましょう!
お次は浴室の天井(*’▽’)
木材を組んだら・・・
ボードを貼って完成(∩´∀`)∩
と言いたいところですが、、、
実はまだ完成ではありません。
今回の浴室の壁と天井は音響熟成木材で覆ってしまいます!
完成後の浴室はまた後日写真にてご紹介します(*’ω’*)
ユニットバスの取り付けは専門の業者さんがやるものだと思っていたので、据え付けを自分たちで行うとはびっくりです(゚д゚)!
でも、これもいい経験(*´з`)
ほんのちょっっっとだけ進化した今和泉からの日記報告でした( *´艸`)
今回はここまで。
それでは また(=゚ω゚)ノシ