押し入れからトイレへと
こんにちは 今和泉(いまいずみ)です(*‘∀‘)
前回押し入れ内部の解体が終わりましたのでトイレの個室を作るべく造作を開始します(=゚ω゚)ノ
前回の記事はこちら
それでは 早速 Let’s 作業開始٩( ”ω” )و
先ずは床下地を組んでいきます。
墨出しレーザーを使って既存の床との間に段差が出来ないよう高さと水平を調整しながら下地受けの木を固定
両側に下地受けを固定したら垂直に垂木(たるき)を並べて固定します
床の化粧板を貼る前に合板で床の強化を
床下地の完成(∩´∀`)∩
次に既存の再利用できる壁下地はそのままに、不足している箇所に垂木(たるき)や桟木(さんぎ)で下地を追加
壁下地が終わったら天井下地を
階段下のスペースということもあり段差がある部分もしっかりカバー
これにて全方位の下地が完成(∩´∀`)∩
お次は天井板を貼っていきます!
隙間ができないようしっかりと実(さね)を噛み合わせます。
実(さね)とは・・・
板をはぎ合わすために片方の板に設ける細長い突起。
天井や床板は↓のように片方には溝が。
もう片方には実(さね)の加工が施されており、しっかりと噛み込むようになっています。
この対となる板材を叩き込んでしっかり密着させることで綺麗な仕上がりになります。
天井が終わったら漆喰壁の下地である【石膏ボード DE パズルゲーム】の開始!
完成(∩´∀`)∩
最後に高さの微妙な誤差を修正しながら床材貼り
水道屋さんに給・排水管を取り付けてもらったら床貼り終了♪
便器の設置はまだ先ですが、形は完成しましたので次回お風呂(脱衣場)の造作に取り掛かります♪
今回はここまで。
それでは また(=゚ω゚)ノシ