漆喰を塗ろう♪♪
こんにちは 今和泉(いまいずみ) です(*‘∀‘)
今回リフォームを行うお宅は築100年を軽く越える古民家で味のあるおうち✨
その代償に隙間風が家中を通り抜け、冬になると外とあまり変わらないほど室温が下がってしまいます(/ω\)
そこで、新たな壁となる下地材を取り付け漆喰を塗っていきます!
まずは下地材作り。
木材をカットして調整しながら固定していきます。
いきなり木材の組み方を誤って後工程の石膏ボード貼り付けに支障が出そうですが、
苦労するのは自分自身!っという事でそのまま続行!!
ちなみに、縦に入る木材を↓のように上下からサンドして固定するのが正しいようです。
もう一度、上の写真を見ていただければもうお分かりですね・・・( ゚Д゚|||)
後程しっかり調整いたしますのでセーフということでお願いいたしますm(_ _)m
さて。お次は石膏ボードを組んだ木枠に固定していきます。
昔ながらの立派な丸梁を採寸しながら少しずつボードを削り、なるべく隙間ができないように加工していく作業です。
ご覧ください!今回は上手くいきました!
自慢げに披露しましたが、綺麗に仕上がった部分のみを抜粋しています(/ω\)
それにかなりの時間を費やしてしまいました。。。
次回以降、もっと効率と仕上がり精度を上げますので今回はご勘弁ください(/ω\)
この後は隙間をパテで埋めたり、漆喰を塗る前に他の物が傷ついたり破損しないよう壁や床一面に養生する作業がありましたが、
写真を撮る余裕もなく、気付けばすべてが終わっていました。。
気を取り直していよいよ漆喰を塗る作業に入ります!
ここも写真を撮る余裕もなく、完成後しか写真に収めることが出来ませんでした。。。
漆喰塗りの工程を要約すると、、、
「コテ」に漆喰を乗せて壁に塗っていくのですが、そもそもコテにうまく漆喰が乗らない!
いざ壁に漆喰を塗っても綺麗に伸びてくれない!
壁塗りに夢中になりすぎて右手に持っている道具が傾き漆喰が床にダイブしてる!
厚みが均等にならなくて壁が波を打ってる!
声には出さず冷静を装っていますが、心の中は阿鼻驚嘆(‘Д’)
それでもなんとか、見れる程度には仕上がりました・・・?
漆喰は年月が経つにつれ家に馴染み、良い風合いを醸し出してくれる他に、
吸湿性も抜群で二酸化炭素も吸ってくれるので家主さんたちの体調管理も手助けしてくれる最高の壁材のようです♪
今回はここまで(*‘∀‘)
漆喰にご興味がありましたら是非お気軽にご相談ください♪
それでは また(=゚ω゚)ノシ