軒天井の補修工事
こんにちは 今和泉(いまいずみ)です(*‘∀‘)
今回は窓や勝手口に雨が直接当たらないように設置されている軒(のき)の天井補修作業に行って参りました(‘◇’)ゞ
張り切って現場視察から
・・・狭っ!?!?(;´・ω・)
住宅密集地ということもあり敷地ギリギリいっぱいに家が建っていると、どうしても裏口はこんな感じになっちゃいますね(;’∀’)
ここに脚立を立てて気を付けながら作業を進めましょう♪
それでは 早速 Let’s 作業開始٩( ”ω” )و
まずは既存の軒天井(のきてんじょう)を剥がしていきます。
経年劣化で既存のボードは簡単に手で取れる状態です。
お菓子のウエハースってご存じですか??ボロボロになったボードの感触はあんな感じ(´_ゝ`)
ウエハースを綺麗に撤去しました。
既存の下地が見えたところで、新たな天井ボードを貼るための下地を追加していきます。
これで若干劣化していた既存の下地も新たな木材に支えられ立派な下地へと変身(*’ω’*)
下地を入れ終わった箇所からボードが貼られていきます。
最後の一枚を貼り終えて完成(∩´∀`)∩
現状では釘跡等が残っていますので、後日塗装屋さんにお願いして綺麗に仕上げて頂く予定です(*´▽`*)
なんとか梅雨に入る前に作業を終えられたので雨を心配されていましたがこれで安心ですね♪
その頃・・・
先日お風呂改修工事の準備を行っていた現場にユニットバスが据付けられたとの知らせが届きました( *´艸`)
ユニットバスが完成しましたので次回は壁や床の仕上げに行って参ります(‘◇’)ゞ
今回はここまで。
それでは また(=゚ω゚)ノシ